生産性UP

スタッフの行動力を高める方法

こんにちは、上月です。

経営者の方と話をしていて、
社員さんのマネージメントについて悩まれている方は多くいらっしゃいます。

いろいろな方をみていて、うまくいくのは
やっぱり太平洋戦争で司令長官だった山本五十六の

「やってみて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」

ですね。

よくある印象なのは、

・言って聞かせるけど、
やってみていない

・させてみるけど
ほめていない

といったように断片的になってしまう場合です。

このつながりはよく表現できているなぁと、
何度読み返しても思います。

また、この言葉には続きがあって

「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

だそうです。

口を出さずに
任せてやるのも難しいですが

感謝で見守ることは
さらに難しいですよね(笑)

でも、こちらも本質をついていると思いませんか?

ちなみに、この続きの文章
実際は資料としてみつかっていないようです。。。
(参照:レファレンス共同データベース

今日の質問
やってみて、言って聞かせて、させてみて、ほめていますか?

この流れがつながってこそ、人は動きます

関連記事

  1. ヒドイよ!アマゾン

  2. 第二次世界大戦が始まった理由

  3. 動物園の秀逸なPOP

  4. 採用文は自分で考えるな!

  5. 応募者が殺到する男子校

  6. ガンガン行動できる チョロイの法則

  7. 自分でやるな

  8. 競合は2種類ある